スポンサードリンク

オメガ3脂肪酸をたくさん含む油は?

油には、ダイエットの敵などと、マイナスのイメージがありますが、細胞膜の材料、エネルギー源、生きる上で非常に重要な成分でもあります。
中でも、オメガ3脂肪酸は、生活習慣病の予防に、大いに脚光を浴びている状況です。
評判高い脂肪酸は、青魚に豊富なEPAやDHAが代表的で、血液サラサラ成分として定評があります。
DHAは、脳の栄養素としての一面もあり、受験生を中心に注目を集めている成分です。
植物性が好きな向きには、なたね油などに多く含まれるα-リノレン酸もオススメで、摂取すると、一部は体内でEPAやDHAに変換されます。
なので、α-リノレン酸が含まれる油としては、アマニ油、しそ油、ナタネ油などが挙げられます。

リノール酸などのオメガ6脂肪酸はオメガ3脂肪酸と一緒に摂るのがいい

ところで、サフラワー油に多く含まれているリノール酸などのオメガ6脂肪酸も、健康に良いと評判になっています。
総コレステロール値を減らしてくれるなどのメリットがありますが、過剰摂取になると、動脈硬化や心疾患のリスクが高まると指摘されるようになり、注意が必要です。
ですが、オメガ6脂肪酸の過剰摂取が原因で起こる暴走は、オメガ3脂肪酸でかなり抑えることは可能です。
油の理想的な摂取バランスは、オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸の割合が1:4です。

 

リノール酸は、加工食品や外食で多く使われています。
そのため、生活習慣によっては、現代の日本人は、オメガ6脂肪酸が過剰になる傾向があります。
特に外食が多い人、ギトギトした油料理が好き、肉料理が好き、という人にはその傾向が強まります。
その場合、オメガ3脂肪酸1に対して、オメガ6脂肪酸が10から40に達し、極端にアンバランスな状態になっているとの指摘もあります。
それもあるので、外食好きや肉料理好きの人はオメガ3脂肪酸を余分に取ったほうがバランスが取れるでしょう。
ちなみに、厚生労働省では、オメガ3脂肪酸を1日に2g程度の摂取を推奨(厚生労働省が提示する「日本人の食事摂取基準2010年版」)しています。
性質的に、非常に酸化しやすい油であるため、食材は新鮮なものに限定し、緑黄色野菜などで抗酸化成分のビタミンCやビタミンEも併せて摂ると効果的です。

オメガ3脂肪酸のサプリ選びは品質勝負で

オメガ脂肪酸を毎日しっかり摂るにはサプリがとても確実で効果的な方法です。
ただ、その場合、脂肪酸は酸化や劣化しやすい性質があるので、品質重視で選びましょう。
「原材料の品質」「加工工程の管理」「製品の酸化対策」などがポイントになります。
それらについて厳密に選ぶと、やはり大手メーカー製や名の通ったメーカー製が安心です。

オメガ3脂肪酸(DHA・EPA・DPA)といった青魚のサラサラパワーの補給ならば
こちらクリック!
※別なサイトが新しいページで開きます。

複数のメーカーの製品情報一覧はこちら⇒オメガ3脂肪酸サプリランキング

スポンサードリンク

関連ページ

オメガ3脂肪酸の含有量
オメガ3脂肪酸のいろいろな食品への含有量は、文部科学省の資源調査分科会報告でのドキュメントから読み取ることができます。
オメガ3脂肪酸は魚にたっぷり
オメガ3脂肪酸は体に良い脂として定評があり、青魚に豊富に含まれています。
オメガ3脂肪酸とココナッツオイル
ココナッツオイルにオメガ3脂肪酸は入っているの?
オメガ3脂肪酸とアーモンド
アーモンドには体内でDHAやEPAに変化するαリノール酸が多く含まれることからオメガ3脂肪酸たっぷり食材と言われます。