スポンサードリンク

オメガ3脂肪酸とは?

「脂肪」の文字が入っていると、反射的に体に悪そうと思ってしまうかもしれません。
ですが、美容やアンチエイジングに関心がある向きには、オメガ3脂肪酸とは結びつきを強化した方が良いものです。
オメガ3脂肪酸とは、主にイワシやサンマの青魚から取れる魚油の中に含まれる成分を指して呼ばれます。
EPA(エイコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)は、血液サラサラ成分としても有名です。

EPAとは?

EPAは、血液の粘度を減らし、血小板の凝集を抑える働きがあり、血液サラサラ効果の高い成分です。血管に脂質や悪玉コレステロールが付着するのを防ぐ働きのあるDPA(ドコサペンタエン酸)もEPAと同様、血液サラサラ効果が認められています。

DHAとは

DHAは、脳や網膜に存在する脂質で、脳や神経組織の発達に大きな役割を担っています。
血液をサラサラにする他、頭を良くする成分としても、評判が確立しています。

オメガ3脂肪酸はDHAやEPAだけではない

オメガ3脂肪酸とは、青魚特有の成分すなわちDHAやEPAだけではありません。
くるみやエゴマなどの種油に含まれる、α-リノレン酸(ALA)も該当します。
なぜかというと、α-リノレン酸(ALA)は体内に取り込まれると、その一部がEPAやDHAに変換されて利用されるからです。

オメガ3脂肪酸は1日にどのくらい摂取すればよい

オメガ3脂肪酸とは、1日にどのくらい摂取すればよいかというと、厚生労働省が監修した『日本人の食事摂取基準』で目安が示されています。
EPAとDHAは、合わせて1日1g以上。
調理が面倒なら、サバ缶からでも摂取できるほど、お手軽だともいえますが、サンマの塩焼きやサバの味噌煮などのおかずなどをそれなりに多く取らなければいけません。
たとえば、マグロの場合、赤身のお刺身で約9人前くらいになります。脂身よりも赤身のほうが含有量が少ないのですが、脂身ならばもう少し少量でも足りる計算ですが、それでも毎日はなかなか大変かもしれません。

 

α-リノレン酸の摂取の上限は、特に提示されていません。
ただ、男性の場合、過剰摂取で前立腺がんのリスクが高まるとの指摘もあるので、α-リノレン酸食材の取りすぎは避けたほうがよいでしょう。

オメガ3脂肪酸のサプリ選びは品質勝負で

オメガ脂肪酸を毎日しっかり摂るにはサプリがとても確実で効果的な方法です。
ただ、その場合、脂肪酸は酸化や劣化しやすい性質があるので、品質重視で選びましょう。
「原材料の品質」「加工工程の管理」「製品の酸化対策」などがポイントになります。
それらについて厳密に選ぶと、やはり大手メーカー製や名の通ったメーカー製が安心です。

オメガ3脂肪酸(DHA・EPA・DPA)といった青魚のサラサラパワーの補給ならば
こちらクリック!
※別なサイトが新しいページで開きます。

複数のメーカーの製品情報一覧はこちら⇒オメガ3脂肪酸サプリランキング

スポンサードリンク

関連ページ

オメガ3脂肪酸の摂取量
厚生労働省がまとめた『日本人の食事摂取基準』によると、オメガ3脂肪酸の摂取量の目安は1日2g程度に定められています。
オメガ3脂肪酸の効果についての報告
オメガ3脂肪酸はあくまでも食品や食材に含まれる栄養素で医薬品ではありません。なので医薬品で標榜される意味での「効果」は論じられませんが、どんな変化をもたらしているかという報告はいくつもあります。
オメガ3脂肪酸の副作用(弊害)
オメガ3脂肪酸は栄養成分名であって薬ではないので医薬品であるような「副作用」という用語は馴染みません。ただ、相当過剰に摂りすぎた場合の弊害は考えられます。